HTMLとは
ホームページを作りたいと思ったら、ソフトを買って作るのも良いですがそれだけでは不十分です。
たしかに、ソフトを買ってそれを使うだけでも十分良いサイトを作ろうと思えばできます。
問題は、うまくソフトを使いこなせない時です。
ワードなどと同じような感覚で使えても細かいところがおかしくなったりするかもしれません。
基本的な知識を持っておけばこのようなことはなくなります。
私たちが普段何となく見ているホームページですが、HTMLと言う言語で書かれています。
これはタグが使われており、初心者はタグの書き方を覚えておきましょう。
必ずホームページを作る上で知っておく必要があるからです。
最初と最後は特に重要なタグがあるのでそれを忘れないようにしてください。
タグとは、〈〉と〈/〉で表示され、この『かっこの中』にいろいろな文字を入力します。
その内容によっていろいろなことができます。
片方だけ書いてしまうことがありますが、必ずセットで使ってください。
セットで使わないとデザインが崩れるので要注意です。
後半の部分を書き忘れやすく、タグの閉じ忘れと言います。
そうならないようにチェックしながら作っていきましょう。
作成ソフトを使っても良いですが、実はテキストを使っても作れます。
どちらでも構いませんが、テキストを使う場合は自分で全部のタグを書く必要があります。
最初と最後にhtmlタグを書いてください。
すると、このファイルをブラウザ上で開く時にHTMLの言語を使って書いたものだとブラウザに把握させることができます。
これがないと普通の文書と同じになってしまうので、他のタグを書いても反映されません。
これは絶対に忘れてはいけないことです。
おおまかな流れ
その次にheadタグを書いてください。
これもとても重要で、『このファイルの文書がどのような文字コードで書かれているのか』やスタイルシートを使っているのならば『どのスタイルシートを使っているのか』を書きます。
このようなことを書かなくても問題はありません。
ただ、スタイルシートを使うとより一層凝ったデザインにできるので余裕が出てきたら覚えておくと良いかもしれません。
以上の二つはとても重要ですが、その次に書くtitleも忘れないでください。
ここに書いた文字はブラウザのタイトルバーに表示されます。
検索エンジンで検索した時にも表示されるので、ここにはホームページのタイトルを単に書くだけではなく、どのような内容を書いているのかを明確に書いた方が良いです。
すると、検索して引っかかった時に興味を持ってもらえるはずです。
これはheadタグの中に入れ込むように書いてください。
それからようやく内容が登場します。
これはbodyタグで囲んだところが表示されます。
まさしくページの本体部分なので、ここに自分が作りたいことを書いてください。
装飾方法に関して
実は、ここまで書ければ後は細かいことを気にしなければタグを使わなくても十分ページとして成り立ちます。
ただ、タグを使わないとテキスト文書だけの殺風景な感じがしてしまうので、装飾方法を覚えたり、リンクの貼り方を覚えておくと便利です。
素敵なデザインにするためにも初心者であってもいくつかのタグの書き方を覚えておいた方が良いです。
タグの種類はとても多いので最初は覚えきれないかもしれません。使っていくうちに覚えていきましょう。
タイトルを大きな文字で表示したいならfontを使ってください。
文字サイズは1〜7まであり、数値が大きくなるほど表示される文字も大きくなります。fontは他にも色を指定できます。
画像を入れる際にもタグを使いますが、せっかく入力しても画像をアップし忘れると表示されません。
基本的にはホームページのファイルと同じフォルダーに入れますが、別のフォルダーでも大丈夫です。
きちんとアドレスを入力しておけば問題なく表示されます。
リンクの貼り方
リンクを貼ることもでき、自分のホームページの他のページへ移動するために貼ったり、全く違うサイトに飛ぶために貼ることもできます。
画像タグと同じようにアドレスを正しく入力しなくてはなりません。
1文字でも間違ってしまうとリンク先へ飛べなくなるのでよく確かめた方が良いです。
大まかなHTMLの書き方を紹介しました。
他にもいろいろなタグがありますが、初心者はこれらを最低限覚えておきましょう。これらは全てタグです。
これは1文字でも間違えるといけないので間違えないようにしてください。
最後にbodyとhtmlタグで閉じることも忘れないようにしましょう。
最後にこの文書をどうやって保存するかです。
ソフトを使えば自動的に拡張子がhtmやhtmlになりますが、テキストは自分で拡張子を入力しないとtxtになるので要注意です。
これを間違えるとホームページになりません。
ここも忘れないようにしましょう。
ポイントを抑えておくことで、自分でホームページを作れるので試しに作ってみませんか。