実績で判断する場合のポイント
ランディングページの制作を依頼するのであれば、相手の実績を知って判断することが大切です。
例えば、Webサイトなどで公開されている過去の事例は参考になりますし、それを見て依頼を検討するのもありです。
作って欲しいページと、これまでに作られたページの方向性がマッチするか、という部分も考えてみる必要があるでしょう。
こういったWebページを手掛ける業者には、それぞれ得意なデザインの方向性があるので、希望する形で制作してもらえるかどうか、まずは判断することが必要です。
デザインや設計に自信を持つ業者は、制作事例にも自信であったり、誇りを持ってページを公開しているものです。
この視点で分析を進める場合は、過去に手掛けた商品であったり、色使いやバランスなどに注視するのがポイントです。
何か惹き付けるものが感じられたり、もっと先を見たいという気持ちになれば、正式な依頼を検討するに値する業者だといえます。
作例の数も評価に役立つポイントですが、どういったクライアントから依頼を受けて、ランディングページを作っているかも重要です。
クライアントが有名だったり、影響力の大きいページを制作しているなら、実績が大きく高く評価できることを意味します。
しかも依頼主が大手ばかりで、最近のランディングページも手掛けているのであれば、その業者は一流と見ることができるでしょう。
当然ながら、これから依頼する予定の案件が大規模なものとは限らないので、そういったミスマッチは避けることが不可欠です。
大規模案件の中にも中規模、小規模を手掛けた実績がある業者なら、希望に応えてくれる可能性が高く、限りなくパーフェクトに近い業者となります。
また、一方で更に詳しく評価したいなら、同じく公開されているリピート率を評価軸にすることもできます。
9割以上のリピーターが獲得できていれば、それだけクライアントのニーズを汲み取っていたり、完成度の高いランディングページが作れていると考えられます。
リピート率は数字でしかありませんが、だからこそシンプルで分かりやすく、直感的に良し悪しが判断できるわけです。
勿論、一部分だけを見て実力を断定するのは難しいので、多角的に分析して最終的な評価を下すことが肝心です。
きちんと希望が聞いてもらえるか確認しよう
ランディングページの制作はスピード感が求められますから、早く業者を見付けて依頼を済ませたいと思いがちです。
しかし、希望の内容に沿わないページが完成するのは本末転倒なので、依頼する前にはヒアリングの機会が設けられているか評価することも欠かせないでしょう。
業者にとって、ヒアリングはクライアントの要望に耳を傾けたり、何を希望しているのか知る貴重なチャンスです。
つまり、業者がヒアリングを行わないのは論外で、もし本当にそんなことをすれば、クライアントの不信感を招く懸念になります。
実績を見せれば十分として、ヒアリングしない業者も存在するでしょうが、このような相手は自信過剰になっていることから、トラブルを回避する意味で避けた方が賢明です。
仮に依頼するページ数が1ページだとしても、自信だけで中身が伴わない業者が、希望通りのランディングページを作ってくれるかは疑問です。
むしろ豊富な実績を持っていなくても、話に対し積極的に耳を傾けてくれたり、完成に向けて何度も確認してもらえる方が信用できるものです。
制作を担うのは業者ですが、作業はクライアントと共同で行うものなので、例え実力や自信があっても一方的に仕事を進めるのは間違いでしょう。
クライアントを大事にする業者の特徴
そもそも、依頼者が頭に描く完成予想図を共有しないと、いくら実績が豊富な業者でも希望通りのページは作れないです。
実際には参考資料となる写真やラフ画、クライアントが求めるページ全体の方向性や色使いなど、多岐にわたるチェック項目が挙げられます。
使って欲しいフォントの希望を持っていたり、参考にしたいページを元に、デザインを寄せて設計を希望するケースも存在します。
いずれにしても、業者とクライアントの間には摺り合わせが不可欠で、認識の違いを避ける為にヒアリングの重要性が高まります。
業界で名前が知られていたり、クライアントからの評判が良い業者であれば、事前のヒアリングに重きを置いている可能性があります。
ただ、外側から見るだけでは実態が分からないので、取り敢えず問い合わせをしてみたり、見積もり依頼を出して反応を見ることが必要です。
反応が早く対応がスピーディーなら、クライアントを大切に考えている業者となります。
見積もりも速く結果が分かるほど便利ですが、ここはヒアリングが行われるかを含めて、『どれだけ正確に計算しようとするか』観察するのが得策です。
ニーズを聞き取って見積もりを出せば合格ですし、詳細な摺り合わせを経て正式な金額が出されれば満点です。
コストのお得さに目を奪われることもあるでしょうが、重要なのはコストに見合う結果が得られるかです。
期待ばかりさせて結果が期待はずれだとがっかりなので、前もって十分に業者のリサーチをしたり、問い合わせを行い反応を見て決めるのが理想的です。
投稿者プロフィール

- 開店準備から集客までネットショップの運営に必要なノウハウや成功の秘訣まで全て教えます!
購入率UPのメソッドは何か? 最新成功事例と運用効率化メソッドが学べます。
最新の投稿
ECサイト運営2024.03.15ECサイトの運営方法 成功へのステップガイド
ECサイト運営2024.03.10CPCの計算方法をステップバイステップで解説!
ECサイト運営2024.03.05CPAとは何か?基本的な理解からスタート!
ECサイト運営2024.02.29異なるビジネス目標に合ったKPIの選択と具体的な種類